ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年08月29日

隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2

2回に分けてまで特筆するほどのキャンプ場ではないのだけれど、
キャンプ場帰りに寄った「椿ヶ鼻ハイランドパーク」のレポも一緒にまとめてみました。

隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2
区画サイト側の設備紹介
区画サイトのトイレは洋式です(フリーサイトは和式のみ)
広い洗面所もあります。

一番意外だったのはシャワー室。(区画サイトエリアにあります)
広くて綺麗です。写真にはありませんが、ユニットバスのようなシャワー室もあり、
それは二人余裕で入れる広さです。5分100円です。ストップはできません。
施設は全て掃除も行き届いていて綺麗キラキラテントサイトとは大違い!シーッ
炊事棟には分別されたゴミ箱も設置されています。
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2
トイレが不満の時は道の駅に綺麗なトイレがあります。
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2





区画サイトの説明はこれ位にして・・・そろそろ本題に・・・
このキャンプ場では断然フリーサイトがオススメです!
歌瀬とは比べられないけど、芝生が綺麗。
中央にある高台にテントを張り、周囲に車を停める感じ。
区画サイトの隣ですが、フリーの方が一段上なので、見晴らしも、日当たりも良い。
道の駅までも、こちらが近いです。
電源もシンクもありませんが、木陰がいい感じです。
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2

木陰になっている所は芝がなくて土が見えてたり、雑草があったりしますが、気にはならないかな。
適度にテーブルが配置されてるので、うまく利用すれば使えます。
そしてこのキャンプ場一番の良い所は、お客さんが少ないこと!です(笑)
お盆のこの時期にフリーサイトに一組、区画サイトに我が家も含め二組・・・
周りに気を使うことなくキャンプできます。
キャンプに行きたいけど、どこも予約で一杯って時はここもありかな・・・
フリーサイトだとサイト料1,000円、大人500円、小学生200円
大人二人と子供一人だと2200円です、ソロキャンだと1,500円ニコニコ

サッカー観戦のついでに近くでキャンプした今回でしたが、
思ってたほど悪くないこじんまりとした良いキャンプ場でした。特にフリーサイトは良いです。
ですが、お客さんが少ない事っていうのが絶対条件ですが・・・
交通の便が悪く、八女ICからも1時間以上、松原ダムからも1時間近くかかるので、
非常に行きづらいキャンプ場ですが、また機会があれば行ってみたいキャンプ場です。
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2



おまけ
鯛生金山からの帰りに「椿ヶ鼻ハイランドパーク」に下見に行ってみました。
鯛生金山(八女IC側)から登ったのですが、ものすごく遠い・・・道が狭い。
そして先日の豪雨の影響で、所々落石、道路の欠落した箇所がありました。
管理棟で確認をとり見学。
とにかく広い・・・遊具もありますが、老朽化が激しいようです。
また、テントサイトからかなりの距離があるので歩いて行くのはどうなんでしょうか・・・
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2

区画テントサイトは・・・狭いですタラ~
ヴェレーロ入らなそうなサイトもちらほら。中央にあるテーブルが・・・
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2
水道、窯、電源付。
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2

トイレは和式のみ、炊事棟もあり。
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2

バンガローの隣にある、フリーサイトと記載のある所
開放感は・・・ないですね。
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2

隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2

そのまま日田市街に下って、帰宅の途につきました。
日田側の方が比較的登りやすいですが、距離はあります。
このキャンプ場はどうなんでしょう・・・山登りのベースキャンプとして利用するのかなタラ~
昼の時間でお客さんの入れ替わりの時間だった為か、お客さんは居ませんでした。
同じ地域であれば、私は鯛生金山家族旅行村の方がいいかな。
実際にキャンプすれば印象は違うかもだけど・・・管理人さんは良い感じでした。

隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2

1週間で2度目のキャンプでしたが、歌瀬vs鯛生金山。好対照なキャンプ場でまたまた楽しめました。
次はどこに行こうかな・・・









同じカテゴリー(鯛生金山)の記事画像
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その1
同じカテゴリー(鯛生金山)の記事
 隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その1 (2012-08-29 23:30)
Posted by クラウド (cloud#9) at 23:38│Comments(24)鯛生金山
この記事へのコメント
なるほど、短期連続でキャンプに行ったのはそのようなご理由で!!!!

鯛生金山家族旅行村はまだ行ったことがありませんが、大分からも遠いん
ですよね、WCサッカーでの、カメルーン代表のキャンプ地で有名になりま
したが、やはり遠い・・・
キャンプ場としては区画サイトよりもフリーお奨めってのも意外ですが、こ
の時期でキャンパーが少ないのは、穴場と言えば穴場なんですかね(遠い
から????笑)

今年のお盆、無計画でくすぶっていた分皆さんのキャンプレポで行った気分
に・・・・

どのみち、安・近・短な我が家・・・久住・九重あたりで満足してるのは、絶
対的、距離の問題でキャンプ場をチョイスしてる感がありますね・・・

椿ケ鼻ハイランドパークですが、区画狭かったですか???
2家族入れるくらいのサイトだったという印象だったんですけど・・・・
Posted by レコーディング・パル at 2012年08月30日 01:32
鯛生金山家族旅行村は前々から気になっているんですが、

微妙な距離なんですよね^^

うちもまず移動距離が2時間以内という自主規制が。

しかし、いざというときの穴場として登録しておきます。

椿ヶ鼻は避暑地と星観察にはいいですよ。
Posted by キャラバンキャラバン at 2012年08月30日 04:22
芝が綺麗だとわくわくしますよね。

子供が小さいからそこって重要ですよ。
Posted by shunshun at 2012年08月30日 07:05
鯛生金山キャンプ場いいですね。

いろいろと良いキャンプ場があってどこに行くか迷いますね。



人が少ないのがいいな。今度利用してみようかなとおもいました。



それにしても短期間で2カ所もいいな(^^)
Posted by りょうパパ at 2012年08月30日 08:41
鯛生金山キャンプ場はよくカンバンを見かけていましたが、良さげですね♪

私のような人気キャンプ場を避けているような人間には、魅力的です。

オールシーズンいけるのかな?

椿ケ鼻は以前行きましたが、老化した木材の廃材を薪にして焚き火をしようとしましたが、釘なのが刺さったまま放置されているものが多くて、薪にもしにくいし、そうでなくても景観が壊されているようで、不満でした。

それ以外はいいキャンプ場だと思うのですがねf^_^;)
Posted by 省吾省吾 at 2012年08月30日 09:54
鯛生家族旅行村にシャワー設備があったんですね。

20年前に利用した時はなかったような…。

地底探検や砂金採りはお子さんが喜ぶかも。


椿ヶ鼻は標高が高いので、とにかく天候が不安定ですよね。

下界が曇の時はほぼ雨かと…。(一度暴風雨にヤラレマシタ)


夏場は避暑で大賑わいみたいですね~。
Posted by くろボス at 2012年08月30日 10:28
気になる二ヵ所レポ、助かります。
参考にさせてもらいます。
鯛生のフリー、気になります。

次回は、メニューについてレポお願いいたします。
みなさま、何を作ってるのか参考にしたいです。

よろしくデス(^^)v
Posted by こけ at 2012年08月30日 21:23
はじめまして。sawaパパといいます。

足跡からお邪魔しました。ウチも以前お邪魔したような・・・

鯛生金山家族旅行村初めて知りました。

砂金採りはしたんだけど・・・・

椿ヶ鼻も気になってたんで参考になりました。

またお邪魔しますので宜しくお願いします。
Posted by sawaパパ&ママsawaパパ&ママ at 2012年08月30日 21:54
レコーディング・パルさーん、こんばんわ!

最近御無沙汰ですが、お元気デスカ?(笑)

大分からわざわざ中津江村に来なくても、道中に素晴らしいキャンプ場がいくつもありますもんねぇ・・・

椿ケ鼻ハイランドパーク、いくつか広いサイトもありましたが、
少し手入れが足りない印象がありました。
山鳥、さくら、歌瀬と最近になって
素敵なキャンプ場に巡り合っているからですかね^^;
Posted by クラウドクラウド at 2012年08月30日 23:11
キャラバンさん、こんばんわ!

そうなんです微妙な距離なんですよね~
地元が同じだけあって、相通ずる所がありますね(^^)

中津江村に行くんだったら、松原ダム左折して、小国に向かいます~
みたいな・・・(笑)
Posted by クラウドクラウド at 2012年08月30日 23:16
shunさん、こんばんわ♪

ふかふかした芝生はどんな遊具よりも、子供に与えたいものですね。

ここは並でしたが、特上の歌瀬の芝は最高でしたよ!
Posted by クラウドクラウド at 2012年08月30日 23:18
りょうパパさん、こんばんわ!

鯛生金山はかなりゆるーいキャンプ場でしたよ。

管理棟や注意事項の伝達もなかったので、拍子抜けのキャンプ場でした。

ドラム缶風呂、試してみては?(笑)
Posted by クラウドクラウド at 2012年08月30日 23:22
省吾さん、こんばんわ!

オールシーズン行けると思います!確か・・・(笑)

でも、冬場に行くと誰も居なくてかなりさびしーい思いをするかもですよ!

あ、薪はたくさん落ちてました!(^^)
Posted by クラウドクラウド at 2012年08月30日 23:26
くろボスさん、こんばんわ!

20年前ですか~かなり昔からキャンプされてるんですね!
私は20年前は小学生でした・・・・・・・・・(嘘)
そんなに長持ちしてるキャンプ場なんですね!

シャワー室や洋式トイレは最近出来た感がありました。
でも、とってつけたような設備でしたが(苦笑)

そのプアーさがまた良かったです(*^。^*)
Posted by クラウドクラウド at 2012年08月30日 23:31
こけさん、こんばんわ!

リアルキャンパーのこけさんの参考になれば光栄です!

豚肉の生姜焼きは、豚肉に酒、みりん、醤油、生姜、
あと、肉を柔らかくする為のタマネギ・・・

だ、そうです!(笑)
Posted by クラウドクラウド at 2012年08月30日 23:35
sawaパパ&ママさん、こんばんわ!コメントありがとうございます!

はじめまして~と言いましても、いつもかなり覗いちゃってます^^;

鯛生金山家族旅行村は砂金採り場(道の駅)のすぐ下にあります。

私も一度バイクでツーリング行った時に初めて知りました。

こちらこそよろしくお願いします!
Posted by クラウドクラウド at 2012年08月30日 23:46
鯛生金山キャンプ場って、フリーサイトがあるんですね!

以前下見に行った事がありますが、気付きませんでした(笑)

木陰がとても気持ち良さ気で、料金も比較的リーズナブル^^

少し先の方に行くと、市ノ瀬公園キャンプ場と言う無料キャンプ場があり、

そこはこじんまりとして良かったですw

でも、鯛生金山の方が緑がきれいでGoodです^^v
Posted by マー坊パパ at 2012年09月02日 09:39
鯛尾金山のフリー、いいですね。
たしか、GWでも空いていたような・・・。
椿ヶ鼻は、確かに遠かったです。(-_-;)
お風呂とスケート場はよかったですよ。
Posted by オニ(0202)オニ(0202) at 2012年09月03日 20:08
マー坊パパさん、こんばんわ!

そうなんですよ~フリーサイトの方が全然良いです!
ソロでも十分行けます!次はソロで行ってみようかと考え中です。

市ノ瀬公園キャンプ場にも寄って、写真にもおさめたんですけど・・・
トイレがあまり綺麗じゃなかったので、今回のレポでは割愛しました(笑)
芝生や川は綺麗でgoodでした♪
Posted by クラウドクラウド at 2012年09月03日 22:36
オニ(0202)さん、こんばんわ!

恐らくGWでもかなりの空室率だと思われます(笑)
新緑の季節だとさらにいいかもですね!

椿ヶ鼻はお風呂までは偵察できなかったので、
次はキャンプで行ってみたいと思ってます。
Posted by クラウドクラウド at 2012年09月03日 22:41
はじめまして…「散歩犬」と申します。

「足あと」からお邪魔しました。

キャンプは、子供が小さい頃何回か阿蘇・宮崎に連れて行きました。
その頃を思い出して、何かいい気分になりました。

今は、もっぱら近所の散歩です。

また、覗かせて下さい!
Posted by 散歩犬散歩犬 at 2012年09月06日 13:11
散歩犬さん、こんばんわ!コメントありがとうございます。

覗いてばかりでスミマセン。

キャンプはもう行かれないんですか?

朝晩も酢涼しくなってきて、散歩もするにはいい季節になりましたね。

私はキャンプ場の散歩が趣味です(笑)

是非、また覗きにきてくださいね!
Posted by クラウドクラウド at 2012年09月08日 01:02
鯛尾金山キャンプ場、確かに穴場ですよね!!

坑道とセットでも子供たちの絵日記が埋まりそう(笑)

我が家の子供たちも砂金さがし?は数年前に行ったのを

いまだに話してきます(笑)

ただ、大分からは移動時間が結構かかるんです(涙)
Posted by ままふふままふふ at 2012年09月09日 21:22
ままふふさん、こんばんわ~

鯛生金山は大分、福岡、熊本・・・どの地域からも時間かかりますね~

わざわざこのキャンプ場に行く理由が見当たりません。
(行った僕が言うのもなんですが・・・)

でも、それ故にお客さんが少ないので、まったり出来るのも事実ですが。
Posted by クラウドクラウド at 2012年09月09日 23:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
隣の芝は青かった・・・鯛生金山家族旅行村キャンプ場その2
    コメント(24)